財団法人 大阪労働協会

概要沿革寄付行為(pdf)役員名簿組織図
平成18年度 事業報告(pdf) 平成18年度 決算報告(pdf) 平成19年度 事業計画(pdf) 平成19年度 収支予算書(pdf)
事業内容
講座
エル・カレッジ
大阪労働大学講座
労働関係講座
文化教育
ギャラリー
文化教室
JOBカフェOSAKAホームページ
エル・おおさかホームページ
大阪府事業所福祉共済事業ホームページ
トップページ大阪労働大学講座 > カリキュラム

平成19年度 大阪労働大学講座は終了しました。

大阪労働大学講座
 平成19年度 大阪労働大学講座カリキュラム

前期講座 科目・講師一覧
←講座概要に戻る

分野 科目 テーマ 回数 講師




労働法の成立と発展
〜労働者概念を含む〜
労働法を組成する法律の概要とその適用対象としての労働者 1 関西学院大学教授
柳屋 孝安
労働組合・団体交渉
労使協議
労働組合と団体交渉をめぐる最近の法的問題 2 京都大学大学院教授
村中 孝史
労働協約・労働争議 労働協約・労働争議をめぐる法的諸問題 2 同志社大学准教授
上田 達子
不当労働行為 労働時間法制および賃金・退職金をめぐる最近の法的諸問題 1 関西学院大学教授
柳屋 孝安
労働契約・人事異動 労働契約・人事異動をめぐる法的諸問題 2 神戸外国語大学教授
品田 充儀
労働時間・賃金 労働時間法制および賃金・退職金を
めぐる最近の法的問題
2 神戸学院大学准教授
梶川 敦子
就業規則 就業規則をめぐる法的諸問題 1 大阪大学大学院准教授
水島 郁子
パートタイム・派遣 非典型労働をめぐる最近の法的諸問題 1
均等法・
育児、介護休業法
均等法・育児。介護休業法をめぐる法的諸問題 1 近畿大学講師
衣笠 葉子
労働災害と補償 労働災害の補償と過労死、通勤災害、使用者の安全配慮義務違反と損害賠償など 1 京都大学大学院教授
西村 健一郎
定年・退職・解雇 解雇に対してどのような保護があるかの問題を中心にして定年退職の法律問題を取り扱う 1






現代世界と日本経済 構造改革の問題点 医療制度の改革 2 福井県立大学大学院教授
本山 美彦
新時代の企業経営 グローバルスタンダードは日本企業を蘇生させるか 2 京都大学大学院准教授
曳野 孝
少子・高齢社会と
雇用問題
21世紀は「高齢者の世紀」と呼ばれているが、とりわけ生涯現役という方向性について、高齢者雇用の最新動向を素材として考える。 2 大阪市立大学大学院教授
玉井 金五
雇用市場と人材育成 労働市場の変化と人材形成への影響 2 京都大学大学院教授
久本 憲夫
現代の労使関係 報酬と仕事のルール 2 同志社大学教授
石田 光男
現代の中小企業 グローバリゼーション下の中小企業 2 大阪商業大学教授
前田 啓一






社会保障・福祉の歴史と理論 2 大阪市立大学大学院講師
所 道彦
高齢化社会と医療・介護保障の課題 日本の医療保険・介護保険の現状と課題 2 関西大学教授
一圓 光彌
日本の公的年金制度の歴史・現状・課題  2 大阪商業大学教授
坂口 正之
企業年金の危機と課題 確定給付型年金と確定拠出型年金 2
賃金制度の変容と背景 市場価格と生活保障のはざま 2 福井県立大学教授
吉村 臨兵
現代の雇用システムと人事管理 日本企業の課題 2 大阪商業大学准教授
古沢 昌之
は聴講可)
23科目
39

後期講座 科目・講師一覧
コース テーマ 回数 講師 担当責任者
労 働 法 ○労使関係の公正なルールの確立をめざして
○雇用契約の締結から解雇・定年・退職までの個別労働関係をめぐる諸問題
26 京都大学大学院教授
西村 健一郎
関西学院大学教授
柳屋 孝安
京都大学教授
西村 健一郎
労働経済 ○雇用と経営の理論と実際
○雇用形態の多様化と労使の対応
26 同志社大学教授
石田 光男
京都大学大学院教授
久本 憲夫
同志社大学教授
石田 光男
労働福祉 ○雇用・賃金・企業福祉・社会保障へのアプローチ
○人事雇用管理の現状と問題
26 大阪商業大学教授
坂口 正之
大阪商業大学准教授
古沢 昌之
大阪商業大学教授
坂口 正之

←講座概要に戻る

Copyright © 2007 財団法人 大阪労働協会 All right reserved