平成23年度 大阪労働大学講座カリキュラム
前期講座 科目・講師一覧
←講座概要に戻る
分野 |
科目 |
テーマ |
内容 |
回数 |
講師 |
日程 |
会場 |
試験日 |
労
働
法 |
総論 |
労働者・使用者の概念 |
労働法を組成する法律の概要とその適用対象としての労働者 |
1 |
関西学院大学
教授
柳屋 孝安 |
6月9日(木) |
南ホール |
6月29日(水) |
集団的
労働
関係法 |
労働協約・争議行為 |
労働協約、争議行為をめぐる法的諸問題 |
1 |
神戸学院大学 法科大学院教授
表田 充生 |
6月15日(水) |
南ホール |
6月29日(水) |
労働組合・不当労働行為 |
労働組合と団体交渉、不当労働行為とその救済制度の概要と問題点 |
1 |
京都大学
大学院教授
村中 孝史 |
6月20日(月) |
南ホール |
7月12日(火) |
個別的
労働
関係法 |
*労働契約 |
労働契約法、定年・退職・解雇をめぐる法的諸問題 |
2 |
同志社大学
法科大学院
教授
西村 健一郎 |
6月22日(水)
6月23日(木) |
南ホール |
7月12日(火) |
労働災害 |
労働災害の認定、過労死、メンタルヘルス、通勤災害、使用者の安全配慮義務違反と損害賠償 |
1 |
近畿大学
准教授
衣笠 葉子 |
7月5日(火) |
南ホール |
7月29日(金) |
*就業規則 |
労働条件の不利益変更など、就業規則をめぐる法的諸問題 |
1 |
大阪大学 大学院准教授 水島 郁子
|
7月7日(木) |
南ホール |
7月29日(金) |
雇用平等 |
男女雇用機会均等法、性差別禁止、間接差別禁止、ポジティブアクション等 |
1 |
大阪大学 大学院准教授 水島 郁子
|
7月8日(金) |
南ホール |
非正規雇用 |
パート労働法、労働者派遣法をめぐる諸問題 |
1 |
京都大学
大学院准教授
小畑 史子 |
7月15日(金) |
南ホール |
8月11日(木) |
人事と個別紛争処理 |
配置転換、出向、服務規律・懲戒等と労働審判などの個別紛争処理システム |
1 |
近畿大学 法科大学院教授 奥田 香子
|
7月19日(火) |
南ホール |
8月11日(木) |
賃金 |
賃金・退職金をめぐる法的諸問題、最低賃金法 |
1 |
京都産業大学 専任講師 岩永 昌晃
|
7月21日(木) |
南ホール |
8月29日(月) |
労働時間・休日・休暇 |
労働時間法制をめぐる法的諸問題、育児・介護休業法 |
1 |
神戸学院大学
准教授
梶川 敦子 |
7月25日(月) |
南ホール |
8月29日(月) |
労
働
経
済 |
マクロ
経済 |
*日本経済とその役割 |
日本経済の動向と日本の役割 |
1 |
大阪市立大学
大学院教授
滋野 由紀子 |
8月1日(月) |
南ホール |
9月2日(金) |
労使
関係 |
労使関係 |
労使関係と賃金決定・業務管理の課題 |
1 |
同志社大学
教授
石田 光男 |
8月8日(月) |
南ホール |
9月2日(金) |
労働
市場 |
労働市場 |
労働市場の変化と失業 |
1 |
京都大学
大学院教授
久本 憲夫 |
8月22日(月) |
南ホール |
9月20日(火) |
*多様な働き方と均衡処遇 |
非正規労働者の均衡・均等待遇について |
1 |
京都大学
大学院教授
久本 憲夫 |
8月23日(火) |
南ホール |
労
働
福
祉 |
労務
管理 |
*人事労務管理 |
グローバル時代の人的資源管理 |
2 |
大阪商業大学
教授
古沢 昌之 |
9月6日(火)
9月8日(木) |
南ホール |
9月20日(火) |
社会
政策 |
少子化対策 |
少子化の動向とワークライフバランスなどの政策的課題 |
1 |
同志社大学 専任講師 杉田 菜穂
|
9月12日(月) |
南ホール |
9月27日(火) |
*社会保障 |
公的年金制度改革の動向と今日的課題 |
1 |
大阪市立大学
大学院教授
玉井 金五 |
9月15日(木) |
南ホール |
9月27日(火) |
課
外
講
座
|
*労働紛争の類型とその法的解決の手続き |
任意的解決手続きから、労働裁判まで |
1 |
弁護士 神戸大学名誉教授 濱田 冨士郎
|
6月27日(月) |
南ホール |
ー |
*労働法の解釈方法 |
労働法の重要なテーマを選んでその解釈方法について考える |
1 |
同志社大学 法科大学院教授 西村 健一郎 |
8月4日(木) |
南ホール |
ー |
(*は聴講可) |
20テーマ |
22 |
試験は1講師につき1回
(テーマ単位ではありません 16回実施) |