|  | 
	
		| 文化芸術サロン |  
		|   古代の国作りが進められる5・6世紀にあって、淀川流域はきわめて重要な役割を果たしています。今回は、具体的には葛城氏や海人集団、継体天皇などを取り上げ、王宮と王陵と
 いう二つの観点から、倭王権と淀川流域の関係を考えてみたいと思います。
 
                    
                                    
  | ■講師 |  
| 神戸大学大学院人文学研究科准教授古市 晃
 
 |  
						|  |  |  |  
						| ■会場 |  | ■定員 |  
						| エル・おおさか 会議室 |  | 70名(定員になり次第締め切ります) |  
						|  |  |  |  
						| ■時間 |  | ■受講料 |  
						| 午後2時〜3時30分(全日程共通) |  | 1回(当日納入) 1,000円 |  
						|  |  |  |  
						| ■主催・申込み先 |  
						| (一財)大阪労働協会 〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14 エル・おおさか内
 TEL:06-6942-0001 FAX:06-6942-1933
 mail:ork@l-osaka.or.jp
 |  
						| ■協力 |  
						| NPO OSAKAゆめネット |  
				
 
					
						| 第1回 5世紀の淀川流域 
 |  | 第2回 継体天皇の王宮と王陵 |  
						| 平成27年2月16日(月) |  | 平成27年3月2日(月) |  
						|  |  |  |  
						| 第3回 倭王権による淀川流域支配の歴史的意義 |  
						| 平成27年3月16日(月) |  |  
	
		| 歴史セミナー |  
		|   
                    
						|  |  |  |  
						| ■会場 |  | ■定員 |  
						| エル・おおさか 本館 6階 大会議室 |  | 200名(定員になり次第締め切ります) |  
						|  |  |  |  
						| ■時間 |  | ■受講料 |  
						| 午後2時〜3時30分(全日程共通) |  | 全回(初回一括納入) 5,000円 1回(当日納入) 1,000円
 |  
						|  |  |  |  
						| ■主催・申込み先 |  
						| (一財)大阪労働協会 〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14 エル・おおさか内
 TEL:06-6942-0001 FAX:06-6942-1933
 mail:ork@l-osaka.or.jp
 |  
				
 
					
						| 第1回 倭国王卑弥呼と倭国王崇神のはざまに 
 |  | 第2回 『親魏倭王印』出土地を推定する |  
						| 平成26年10月30日(木) 奈良大学名誉教授(公財)元興寺文化財研究所所長
 水野 正好
 |  | 平成26年11月19日(水) 兵庫県立考古博物館館長石野 博信
 |  
						|  |  |  |  
						| 第3回 共立王から親魏倭王へ -卑弥呼政権の成立と発展-
 |  | 第4回 卑弥呼の時代前後の畿内と吉備 |  
						| 平成26年12月16日(火) 大阪大学大学院文学研究科教授福永 伸哉
 |  | 平成27年1月19日(月) 大阪府立弥生文化博物館館長黒崎 直
 |  
						|  |  |  |  
						| 第5回 考古学からみた邪馬台国 |  | 第6回 卑弥呼の食卓 -弥生時代の生業と食文化-
 |  
						| 平成27年2月9日(月) 大阪府立近つ飛鳥博物館館長白石 太一郎
 |  | 平成27年3月20日(金) (公財)大阪府文化財センター事務局次長江浦 洋
 |  |  
	
		| 文化芸術サロン |  
		|   なにわをはじめとする古代の大阪は、神話や伝承に彩られた『古事記』や『日本書紀』に多くみうけられます。また現存最古の歌集、『万葉集』にも、なにわや大阪を詠んだ歌が数多く残されています。この講座では、それぞれの史料にみえる、なにわ大阪について学びます。
 
                
                
| ■講師 |  
| 神戸大学大学院人文学研究科准教授古市 晃
 
 |  
						|  |  |  |  
						| ■会場 |  | ■定員 |  
						| エル・おおさか 会議室 |  | 100名(定員になり次第締め切ります) |  
						|  |  |  |  
						| ■時間 |  | ■受講料 |  
						| 午後2時〜3時30分(全日程共通) |  | 1回 1,000円 (当日受付でお支払いください)
 |  
						|  |  |  |  
						| ■主催・申込み先 |  
						| (一財)大阪労働協会 事業担当〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14 エル・おおさか内
 TEL:06-6942-0001 FAX:06-6942-1933
 mail:ork@l-osaka.or.jp
 |  
                      | ■協力 |  NPO法人OSAKAゆめネット |  
				
 
					
						| 第1回 古事記の中のなにわ 
 |  | 第2回 日本書紀の中のなにわ |  
						| 平成26年10月6日(月) |  | 平成26年10月20日(月) |  
						|  |  |  |  
						| 第3回 万葉集の中のなにわ |  |  |  
						| 平成26年11月10日(月) |  |  |  |  
	参考:25年度 エル・カレッジ
		| 歴史セミナー |  
		|   
                    
						|  |  |  |  
						| ■会場 |  | ■定員 |  
						| エル・おおさか 本館 6階 大会議室 |  | 200名(定員になり次第締め切ります) |  
						|  |  |  |  
						| ■時間 |  | ■受講料 |  
						| 午後2時〜3時30分(全日程共通) |  | 全回(初回一括納入) 5,000円 1回(当日納入) 1,000円
 |  
						|  |  |  |  
						| ■主催・申込み先 |  
						| (一財)大阪労働協会 〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14 エル・おおさか内
 TEL:06-6942-0001 FAX:06-6942-1933
 mail:ork@l-osaka.or.jp
 |  
				
 
					
						| 第1回 飛鳥時代の古墳と漆塗棺 
 |  | 第2回 古墳時代の金象嵌銘文大刀の謎を科学の目で解く |  
						| 平成26年4月30日(水) 堺女子短期大学名誉学長・名誉教授塚口 義信
 |  | 平成26年5月23日(金) 奈良大学教授西山 要一
 |  
						|  |  |  |  
						| 第3回 古代の禊ぎと祓い |  | 第4回 前方後円墳の築造とまつり |  
						| 平成26年6月5日(木) 奈良大学名誉教授(公財)元興寺文化財研究所所長
 水野 正好
 |  | 平成26年7月15日(火) (公財)大阪府文化財センター事務局次長江浦 洋
 |  
						|  |  |  |  
						| 第5回 稲荷山鉄剣の銘文が語るもの |  | 第6回 古代の神秘ー『三種の神器』の世界 |  
						| 平成26年8月25日(月) 大阪府立近つ飛鳥博物館館長白石 太一郎
 |  | 平成26年9月18日(木) 奈良大学名誉教授(公財)元興寺文化財研究所所長
 水野 正好
 |  |  
 |  |