講座名
|
開催(予定)日時
|
実
務
講
座
|
労働保険・社会保険実務講座 基礎編 |
5月17日(木)・18日(金)
|
労働保険・社会保険実務講座 中級編 |
10月11日(木)・12日(金)
|
労働保険・社会保険実務講座 給付申請の届出・手続き編 |
2月18日(月)・19日(火) |
公的年金実務講座 中級編 |
10月24日(水)・25日(木)
|
公的年金実務講座 高齢者雇用対策編 |
2月28日(木) |
経理実務講座(2回シリーズ) |
講師 |
公認会計士 税理士
杉田 徳行 |
|
第1回 新会社法対応の決算書の見方 |
1月16日(水)
|
第2回 資金繰り対策 |
1月18日(金)
|
新会社法講座(3回シリーズ) |
講師 |
天満法律事務所 所長
弁護士
吉田 肇 |
|
第1回 会社経営と会社法の活用法 |
3月4日(火)
|
第2回 役員の責任と企業再編、事業承継 |
3月11日(火)
|
第3回 企業活動とトラブル、グローバル化の中の企業 |
3月19日(水) |
|
専
門
講
座 |
人事労務管理(4回シリーズ) |
講師 |
京都大学大学院教授
久本 憲夫 |
|
第1回 人事労務管理と日本企業の特徴 |
1月23日(水)
|
第2回 成果主義化とは何だったか
(賃金処遇制度の変化と人材育成) |
1月25日(金)
|
第3回 非正規雇用活用の実際・限界・問題 |
2月4日(月)
|
第4回 真のワーク・ライフ・バランスに向けて |
2月6日(水)
|
|
実
務
・
専
門
講
座
|
労働基礎講座1(4回シリーズ) |
講師 |
|
1・2 |
神戸学院大学准教授
梶川 敦子 |
3・4 |
同志社大学准教授
上田 達子 |
|
第1回 労働時間1:
判例からみる労働時間実務講座1
|
6月29日(金)
|
第2回 労働時間2:
判例からみる労働時間実務講座2 |
7月6日(金)
|
第3回 賃金:
退職金に関する知っておくべき法律問題
|
7月20日(金)
|
第4回 災害補償:
急増している労働災害の予防と補償
|
7月24日(火)
|
労働基礎講座2(4回シリーズ) |
講師 |
|
1・2 |
京都大学大学院教授
村中 孝史 |
3・4 |
神戸外国語大学教授
品田 充儀 |
|
第1回 就業規則1:
就業規則の作成、変更にあたっての
留意すべき問題点1
|
9月5日(水)
|
第2回 就業規則2:
就業規則の作成、変更にあたっての
留意すべき問題点2 |
9月7日(金) |
第3回 配転、出向、転籍、派遣:
労使それぞれの権利と義務をめぐる
法律問題1
|
9月20日(木)
|
第4回 懲戒制度:
労使それぞれの権利と義務をめぐる
法律問題2 |
9月27日(木)
|
労働契約法講座(4回シリーズ) |
講師 |
|
1・2 |
大阪大学大学院准教授
水島 郁子 |
3・4 |
京都大学大学院准教授
小畑 史子 |
|
第1回 労働契約の締結:
採用、採用内定、試用をめぐる
法律問題 |
11月6日(火)
|
第2回 解雇:適性・能力不足を理由とする
解雇を中心に |
11月13日(火)
|
第3回 有期労働契約:
有期労働契約をめぐる法律問題 |
11月19日(月)
|
第4回 定年制・退職:
定年・退職をめぐる法律問題 |
11月27日(火)
|
労働関係法講座(4回シリーズ)
|
講師 |
|
1・2 |
関西学院大学教授
柳屋 孝安 |
3・4
|
京都大学大学院教授
村中 孝史 |
|
第1回 労働契約と労働協約・争議行為をめぐる法律問題 |
2月12日(火)
|
第2回 雇用・就業実態の変化と不当労働行為 |
2月19日(火)
|
第3回 個別労働紛争の解決とその要点 |
2月27日(水) |
第4回 労働審判制度の概要と運用について |
3月5日(水)
|