|  | 
	
		| 文化芸術サロン |  
		|   戦国時代の武将「真田信繁(幸村)」が活躍した大坂の陣から400年。知略・策略を駆使して挑んだ幸村と大坂の陣についてお話していただきます。 
                    
                    
                    
						| ■会場 |  | ■定員 |  
						| エル・おおさか 会議室 |  | 70名(定員になり次第締め切ります) |  
						|  |  |  |  
						| ■時間 |  | ■受講料 |  
						| 午後2時〜3時30分(全日程共通) |  | 1回(当日納入) 1,000円 |  
						|  |  |  |  
						| ■主催・申込み先 |  
						| (一財)大阪労働協会 事業担当 〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14 エル・おおさか内
 TEL:06-6942-0001 FAX:06-6942-1933
 mail:ork@l-osaka.or.jp
 |  
						| ■協力 |  
						| NPO OSAKAゆめネット |  
				
 
					
						| 第1回 大坂の陣と真田信繁(幸村) 
 |  | 第2回 考古学から探る大坂の陣 |  
						| 平成28年2月29日(月) (公財)大阪市博物館協会大阪文化財研究所 学芸員
 積山 洋
 |  | 平成28年3月7日(月) (公財)大阪市博物館協会大阪文化財研究所 学芸員
 積山 洋
 |  
						|  |  |  |  
						| 第3回 絵図が語る真田丸 
 |  |  
						| 平成28年3月14日(月) 大阪歴史博物館 学芸員
 大澤 研一
 |  |  
						|  |  |  |  |  
	
		| 歴史セミナー |  
		|   
                
                    
                      |  |  |  |  
						| ■会場 |  | ■定員 |  
						| エル・おおさか 本館6階 大会議室 (大阪市中央区北浜東3-14)
 |  | 200名(定員になり次第締め切ります) |  
						|  |  |  |  
						| ■時間 |  | ■受講料 |  
						| 午後2時〜3時30分(全日程共通) |  | 全回(初回一括納入) 5,000円 1回(当日納入) 1,000円
 |  
						|  |  |  |  
						| ■主催・申込み先 |  
						| (一財)大阪労働協会 事業担当 〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14 エル・おおさか内
 TEL:06-6942-0001 FAX:06-6942-1933
 mail:ork@l-osaka.or.jp
 |  
				
 
					
						| 第1回 紫香楽宮と大仏造立 −聖武天皇はなぜ、紫香楽に大仏を造ろうとしたのか−
 
 |  | 第2回 考古学からみた推古朝という時代 |  
						| 平成27年10月15日(木) 大阪府立弥生文化博物館 館長黒崎 直
 |  | 平成27年11月26日(木) 大阪府立近つ飛鳥博物館 館長白石 太一郎
 |  
						|  |  |  |  
						| 第3回 灌漑稲作のはじまり |  | 第4回 難波宮について考えよう |  
						| 平成27年12月17日(木) 大阪府立狭山池博物館 館長工楽 善通
 |  | 平成28年1月13日(水) 大阪歴史博物館 館長栄原 永遠男
 |  
						|  |  |  |  
						| 第5回 藤原鎌足と阿武山古墳 |  | 第6回 和泉国日根荘遺跡 −今に生きる荘園景観−
 |  
						| 平成28年2月12日(金) 高槻市立今城塚古代歴史館 館長森田 克行
 |  | 平成28年3月24日(木) 泉佐野市立歴史館いずみさの 館長鈴木 陽一
 |  |  
	
		| 文化芸術サロン |  
		|   『日本書紀』推古天皇二十一(613)年に整備を示す記事があります。 飛鳥宮と難波を結ぶ直線官道、難波大道について講師にお話しいただきます。 
                    
                    
                    
						| ■会場 |  | ■定員 |  
						| エル・おおさか 会議室 |  | 70名(定員になり次第締め切ります) |  
						|  |  |  |  
						| ■時間 |  | ■受講料 |  
						| 午後2時〜3時30分(全日程共通) |  | 1回(当日納入) 1,000円 |  
						|  |  |  |  
						| ■主催・申込み先 |  
						| (一財)大阪労働協会 事業担当 〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14 エル・おおさか内
 TEL:06-6942-0001 FAX:06-6942-1933
 mail:ork@l-osaka.or.jp
 |  
						| ■協力 |  
						| NPO OSAKAゆめネット |  
				
 
					
						| 第1回 難波大道と難波宮 
 |  | 第2回 古代官道の変遷と渋河道 |  
						| 平成27年10月16日(金) (公財)大阪市博物館協会大阪文化財研究所学芸員
 積山 洋
 |  | 平成27年10月30日(金) 柏原市立歴史資料館館長
 安村 俊史
 |  
						|  |  |  |  |  
	参考:26年度 エル・カレッジ
		| 歴史セミナー |  
		|   
                
                    
                      |  |  |  |  
						| ■会場 |  | ■定員 |  
						| エル・おおさか 会議室 (大阪市中央区北浜東3-14)
 ≪4月~7月≫ 南館10階 南1023号室
 ≪8月~9月≫ 本館6階 大会議室
 |  | 100名(定員になり次第締め切ります) |  
						|  |  |  |  
						| ■時間 |  | ■受講料 |  
						| 午後2時〜3時30分(全日程共通) |  | 全回(初回一括納入) 5,000円 1回(当日納入) 1,000円
 |  
						|  |  |  |  
						| ■主催・申込み先 |  
						| (一財)大阪労働協会 事業担当 〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14 エル・おおさか内
 TEL:06-6942-0001 FAX:06-6942-1933
 mail:ork@l-osaka.or.jp
 |  
				
 
					
						| 第1回 縄文土偶の秘密 -隠されたその正体を探る-
 
 |  | 第2回 古墳をめぐる木製樹物 |  
						| 平成27年4月28日(火) (公財)滋賀県文化財保護協会 副主幹瀬口 眞司
 |  | 平成27年5月30日(土) (一社)日本考古学協会 会員高野 学
 |  
						|  |  |  |  
						| 第3回 古代なにわの国際交流史 |  | 第4回 河内古寺巡礼 -考古学からみた大阪の古代寺院-
 |  
						| 平成27年6月27日(土) (公財)大阪府文化財センター 事務局次長江浦 洋
 |  | 平成27年7月25日(土) (公財)大阪府文化財センター 課長補佐市本 芳三
 |  
						|  |  |  |  
						| 第5回 平城京からよみとく奈良時代 |  | 第6回 都の墓・地方の墓 |  
						| 平成27年8月30日(日) (公財)元興寺文化財研究所 主任研究員佐藤 亜聖
 |  | 平成27年9月19日(土) (公財)元興寺文化財研究所 研究部長狭川 真一
 |  |  
 |  |